このブログは店主が贈る暗号めいたツイートを、ほんの少しだけ説明を加えてわかりやすく解説していくブログです。
今日解説していくのは2013年5月22日のツイートから…
1756年醸造の「宝暦の古酒」を復元しようとした物と、落語でお馴染み「柳かげ」これらの味の共通点に江戸時代の人の酒の嗜好性を垣間見れます。(^_^)新橋 国産酒バー、玉箒は烏森口魚金本店隣のビル地下一階です。 http://t.co/AloWxMTQ1G
— BAR 玉箒 (@nakagawa1970) May 22, 2013
目次
古酒の復元という意味で並べられた5本

これは左から紹介していきましょう!
菊水酒造 高知県
ミード・シークレット・オブ・クレオパトラ
上原酒造 新潟県
鶴亀諸白
白翁酒造 岐阜県
本直し
角谷文治郎商店 愛知県
柳かげ
白翁酒造 岐阜県
柳陰
この5本の中で、左から2番目の【鶴亀諸白】というお酒…
造っている場所は現『越後鶴亀』という会社なのですが、この写真に写っている瓶はその前の『上原酒造』のものです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
Twitter解説2023年9月29日富乃宝山の表ラベルの裏には何があるか?にくい演出はコレ
Twitter解説2023年8月17日古酒の復元⁉玉箒2013年にあった古いお酒を紹介
Twitter解説2023年7月18日シー汁浸漬法?【四日麹】とても手間暇かかった素敵な泡盛!
Twitter解説2023年7月11日『あおちゅう 青酎 あおちゅう伝承』青ヶ島の伝統酒を並べてみる