このブログは店主が贈る暗号めいたツイートを、ほんの少しだけ説明を加えてわかりやすく解説していくブログです。
今日解説していくのは2013年5月22日のツイートから…
目次
手間暇かかった四日麹 スペック

製造元 忠孝酒造株式会社
沖縄県 泡盛
四日麹ここが凄い その1:白くなった黒麹を使用
名前にもなっている四日麹。これは通常泡盛の麹造りは2日程度で行われるところを4日かけて丁寧に行っているため、黒麹菌が日数経過と丁寧な管理により白った麹を使用しています。
※黒麹菌の亜種の白麹(Aspergillus. kawachii)とは別
四日麹ここが凄い その:『シー汁浸漬法』を復活
一度は途絶えた製造法を復活させて造っています。
通常泡盛は米を洗って蒸すという工程を通りますが、シー汁浸漬法は水で洗わず米のとぎ汁に漬けておくというもの。
ひとつひとつのお酒がそこにあった証を残していきたい。
こんな感じで140文字の中に隠された凄い話をちょっとだけ解説していきます。
もっと詳しく聞きたい場合は是非お店まで…
投稿者プロフィール

最新の投稿
Twitter解説2023年9月29日富乃宝山の表ラベルの裏には何があるか?にくい演出はコレ
Twitter解説2023年8月17日古酒の復元⁉玉箒2013年にあった古いお酒を紹介
Twitter解説2023年7月18日シー汁浸漬法?【四日麹】とても手間暇かかった素敵な泡盛!
Twitter解説2023年7月11日『あおちゅう 青酎 あおちゅう伝承』青ヶ島の伝統酒を並べてみる